第38回なのはなユニオン定期大会に参加しよう!

2025年9月27日(土)
15時30分~大会
船橋東部公民館3階
第3・4会議室
18時30分~懇親会
藤崎5丁目東部会館
※ユニオン事務所下・3階
9月27日は、なのはなユニオン第38回定期大会です。役員体制の世代交代あり、などの重要な節目となる大会なので参加を呼びかけます。
なかなか集まれないので、ぜひぜひ参加をし、顔を合わせ、久しぶりの状況報告をしていただきたい。大会には、職場が違う仲間たちが集まる。職場が違っても働く者のおかれた状況に大きな違いはない。相互に刺激をうけ闘いの輪が広がることを願う。
とにもかくにも参加をして下さい!

大会の成立には組合員の1/2以上の参加が必要です。同封の委任状(ハガキ)に参加の有無を書いて投函してください。
なお支部は支部毎で同封の別紙にまとめて、連絡下さい。
争議支援のビアパーティ

7月18日全国ユニオン主催の恒例争議支援ビアパーティーがIKE-Bizuで開催された。参議院選挙投票日直前であったが、会場には来賓の皆さまや首都圏ユニオンの仲間たちが100名近く集まり、熱気ムンムン。なのはなユニオンからは11名が参加した。
全国ユニオン会長代行山岡さんのご挨拶(オンライン参加)に続いて、全国ユニオン副会長関根さんによる乾杯の音頭で、ビアパーティは開始された。

今年も飲物コーナーには、東京ユニオンぬ利彦支部の生樽サーバーでの生ビール、日本酒、ワイン、ソフトドリンクなどなどが飲み放題。会場中央には寿司などの料理やデザートもありで食べ放題。
他労組や駆けつけた東京区から参議員に立候補した西みゆかさんなどの来賓のご挨拶のあとは、各ユニオンからの争議報告が続きました。ユニオンも闘っている当事者も頑張るぞー、勝利するぞーという思いを表明しました。最後は、大椿ゆうこ参議員立候補者が駆けつけ、力強く投票を呼びかける挨拶があり、閉会しました。
いつものことですが、全国ユニオンのビアパーティーは暑さムンムン、熱気ムンムン。
参議院選挙
今回の参議院選挙は、与党である自民党と公明党に逆風が吹いた。自民党が39議席(-13議席)、公明党が8議席(-6議席)で、過半数の125議席に届かなかった。一方の野党も立憲民主党は22議席(±ゼロ)、日本維新の会は19議席(+2議席)、共産党は7議席(-4議席)、れいわは3議席(+1議席)で、躍進したのは新興勢力と言われる国民民主党17議席(+13議席)と参政党14議席(+13議席)であった。
与党に対する不満の受け皿が野党第一党の立憲民主党ではなく、国民民主と参政党だったといえる。「日本人ファースト」をかかげた参政党が若者層の不満・不安を取り込むかのように躍進した。参政党が発表した憲法草案では「天皇のしらす君民一体の国家」「天皇は裁可の権限を有し」など戦前の天皇制国家の憲法より劣化したものである。さらに国民の要件に「日本を大切にする心を有する」との規定。歴史の逆行が甚だしい。そしてかつて勝共連合=統一教会が自民党右派を動かして取り組んでいた「スパイ防止法」を提出するという。これからの社会はどうなっていくのか、先が見えない危険が蔓延。
私が支持した社民党大椿ゆうこさんは落選したが、ラサール石井さんが当選して社民党は政党要件を維持した。大椿さんが訴えた「有期労働契約の入口規制」はユニオンの長年の悲願でもあり、国会に残って、ガンガン「労働者の雇用破壊を許すな!」と言い続けてほしかった。残念である。(桃)
【《昭和~平成》:ヴィンテージとレトロ、その狭間の中で】第26話
《私の住む団地》・私と同い年の団地の今

不詳・筆者は、URの団地に住んでおります。入居して13年が経ちます。
東京都中野区から千葉に引っ越して来た時から、もうそんなに時が経っているか、想いながら、お盆休みの最終日にこの文章を書いているのであります。
私は単身者ですので、入居時の条件として次の2つから所得証明をしなければなりませんでした。 『A:月額家賃の10倍の月収』『B:家賃の100倍の預貯金』 この2択で証明して入居が可能となるシステムでして。 いくら家賃が相場より安いとは言え、毎月約60万円以上の収入のある人が、URの団地に住むのか。口座に約600万円以上の預貯金のある人が、URの団地以外の選択があるのではないか、等と、入居前から今でも考えているのです。 勿論、それ故に「敷金・礼金」が必要ない等のメリットはあるのですが、単身者入居の際の金銭的証明としては、設定が高過ぎるのではないか、とも思うのです。 何故なら、どのような条件なのか、外国人が多く住んでいるのです。今はベトナム人・出稼ぎ労働者が多く住み始め、私の入居時に居た中国人は最早おりません。
何故か私の棟とその両サイドの棟には外国人はおりません。因みに私の真上の階の部屋は最近までずっと空いていました。真下の階の御老夫婦は、あんなに元気だったのに、他界してしまいました。 今ではその上下のお部屋は、ご夫婦が入居されています。どちらも、この団地が初めてというだけでなく、千葉(県)が初めて、という人です。
実は、この団地。私は「UR」になる前の「公団」と呼ばれていた当時から知っています。何人もの友人が住んでいたからです。 この場所が完成した当時、日本最大規模を誇っていました。今でも2~3番目くらいの規模があると思いますが、大きく変わったのは、私が引っ越して来てから、団地内の小中学校が2つ閉鎖されました。それは当初予定でありましたが、実際に子供の声が聞えないというのは寂しいものです。 その代わりに聞こえてくるのは、夜になると窓を開けっ放しの向かいの棟から、幾つものベトナム語が。東南アジアの熱帯地域から人には、エアコンもカーテンも必要ないようで、生活が丸見えなのであります(苦笑)
この団地が完成した1968年当時、入居には「数十倍~数百倍」という非常に高い難関の抽選に当たった人だけが住めたのだそうです。勿論その数に相当する活気があり、人々の苦楽が其処にあったわけです。 当時のその名残が少しだけ残っています。『ダスト・シュート』があった跡や『牛乳瓶の受け渡し箱』など、今見ると微笑ましい装置です。
その反面、当時からの古いシステムがありましてね。『階段委員』と呼ばれる順番で担当する回覧板係のシステムや『カンパ』の封筒が自治会事務所から封筒がポストに投函されて来るのです。 今日日(きょうび)、会社の寮として借りている人も多い中で、旧態然としたこのシステムは、猛暑・酷暑・炎暑と呼ばれる暑さの中で、一体誰が喜んで離れた別の棟まで、それらの現金を届けに行くのでしょうか。 何となく自治会も『絶滅危惧種』の1つかな、などと思う、今日・この頃なのであります。
毎回、取り留めのない話でスミマセン。
それでは皆様、今月も御安全に! (H・K)
☆☆ おしらせ ☆☆
| 9月 6日 | 全国ユニオン大会 9月6日 IKE-Biz 13時 大会開会 16時 シンポジウム 「貧困・差別に労働運動は どう立ち向かうか?」 18時 懇親会 ※組合員は傍聴できます。 希望者は本部に連絡願います。 |
|---|---|
| 9月13日 | プレカリアートユニオン大会 |
| 9月13日 | なのはな大会 |
| 10月17日 | 派遣ユニオン大会 |
| 11月16日 | 東京ユニオン大会 |
| 11月22日 | 東京管理職ユニオン大会 |
| 11月 | シニアユニオン大会 |
| 12月 6日 | 春闘セミナー |
なのはなトーク

人生で一度は行ってみたい場所
皆さんウユニ塩湖という塩原を御存じでしょうか?
先日、SNSニュースでウユニ塩湖の画像を見て、その景色の綺麗さに感動しました。南米ボリビア西部のアンデス山脈にある世界最大の塩原で、はるか昔アンデス山脈にある世界最大の塩原で、はるか昔アンデス山脈が海底から隆起した際に大量の海水が山上に残ったため、この広大な塩湖が形成されたと言われています。標高約3700mと富士山と同じ位の高さに広がる約11000k㎡の塩の大地は東京の5倍だそうです。
雨季(12月~3月)と乾季(4月~11月)で姿が変わるそうでベストシーズンは11月後半~3月頃湖面の水の状態、風や雲の有無などの条件をクリアすると紺碧の空や流れる雲、満点の星空が映し出されると「天空の鏡」が出現し湖面を歩くとどちらが空かわからなくなる錯覚に囚われる異次元の世界だそうです。
日本でもウユニ塩湖のような風景が見られる場所として香川県三豊市の「父母ヶ浜」が有名だそうで、日本のウユニ湖と呼ばれているそうです。おすすめの季節は春と秋。美しいリフクレッションを見るためには2つの条件が揃ってなければならないそうで、干湖と日の入り時刻が重なる日。風がなく、波が穏やかな日だそうです。
ボリビアに行くのはなかなか難しいので、とりあえずは父母ヶ浜に行ってみたいです。(K・T)

8月24日から26日、唐松岳から五竜岳を縦走。八方からゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘に到着。さらに八方池まではハイキングコースで高原の風を受けて気持ちよかった。その先、唐松岳頂上山荘までも3時間なので楽々と思っていた。が、鴨が両足に痙攣で思うように進まず。山小屋にたどり着いたのは16時。今回もヒヤヒヤ。

2日目は唐松岳をピストンしてから五竜岳に向かう。小屋を出てから緊張の牛首の鎖場が連続。岩場を過ぎてからは登りが延々と続く。心が折れそうになり、やっと五竜山荘に到着。五竜岳にアタックする気持ちは萎え、登頂を断念。3日目は途中の鎖場に警戒したが、昨日に比べたら楽々。ひたすら怪我しないように、延々と下山。今回も4人が無事下山できたことが何よりであった。公表されている行程時間は老々には無理だー! (桃)

